ABI、CAVI、血管年齢

  1. ホーム >
  2. 循環器内科で行う検査 >
  3. ABI、CAVI、血管年齢

    ABI、CAVI、血管年齢とは

  1. 高血圧の場合日ごろから血圧を測ることで気づくことができます。しかし血圧測定で使用する上腕の動脈は高血圧になることはあっても、足の動脈に比べると、動脈が細くなりつまったりすることは頻度的には少ないです。足の動脈は普段血圧を測る機会がないばかりか動脈硬化が進むと、血流が少なくなり、歩行時の冷感、しびれ、疼痛などの症状をきたします。このような病気を閉塞性動脈硬化症といい、放置しておくと足が壊疽、つまり腐ってしまい、残念ながら切断に至る方もいらっしゃいます。最近の画像診断法の発達により適切な診断が可能となっているため、悪くなる前にバイパス術や最近ではカテーテルという管をいれて動脈硬化で狭くなった血管を広げる治療が可能になっているため、壊疽にまで至ることは少なくなっています。そのため、ここでご紹介するABIという検査により足の動脈硬化を調べることが重要です。
  2. 閉塞性動脈硬化症のリスクのある方は、心筋梗塞のリスクのある方と似ていて、喫煙歴、糖尿病、高コレステロール血症、高血圧の方に多く発症します。このようなリスクをお持ちの方は一度当院のABI・CAVI検査をお勧め致します。この検査は血圧測定と同じ感覚でできますが、一般にある家庭用の血圧計では測定することができません。実際には"あお向けに寝た状態で両腕・両足首の血圧と脈波を専用の機器を用いて約5分程度測定する"という簡便な検査で足や全身の動脈の動脈硬化の程度を評価することが可能です。
  3. この検査では下記の動脈硬化症の診断で重要な3つの評価を行うことが出来ます。

    1. 動脈の詰まり具合(ABI)
    2. 動脈のかたさ(CAVI)
    3. 血管年齢

    動脈硬化症の診断

    1. ABI(エービーアイ:Ankle Brachial Index)
    2. 上腕の血圧と足の血圧の比率を計算することにより、足の動脈の詰まりを評価します。横になった状態で「腕の血圧」と「足首の血圧」の比をみて足の動脈の詰まりを診断します。通常足の動脈につまりのある場合は足の血圧が下がり、ABIも低下します。ただし、糖尿病や腎臓透析療法をされている方は下肢の血管の硬化が進んでいるため、異常高値を示すことがあります。こういったケースでは足の動脈の虚血の指標として用いることはできません。
    3. CAVI(キャビィ:Cardio-Ankle Vascular Index)
    4. 大動脈起始部から足の血管までの動脈の弾性、つまり"血管のかたさ"を評価します。値が高ければ高いほど硬く、動脈硬化が進んでいると評価します。ABIと同様に横になった状態で上腕から足の動脈までの脈波を測定し、特殊な計算式により動脈の弾性を評価します。
    5. 血管年齢
    6. 健康な方のCAVI平均値を装置がデータとして持っています。同じ性別、同じ年齢の平均値と比較することで「血管年齢」を算出します。CAVIの値だけでなく、同年代の血管年齢と比較することで多角的に動脈硬化を診断します。
手塚 大介

手塚 大介

Daisuke Tezuka
AIC八重洲クリニック 循環器内科 科長
循環器内科専門医

循環器内科 外来のご案内

自由診療のご案内

主な疾患

循環器内科で行う検査

クリニック案内

  • Facebook AIC八重洲クリニック
  • 循環器内科専門医のブログ