心不全
-
心不全とは、心臓の機能が低下し、全身の臓器が必要とする量の血液を送ることができなくなった状態をいいます。
心臓の血液を送るポンプとしての機能が低下すると、体に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなり、体中に影響が出てきます。
心不全とは1つの疾患の病名ではなく、心臓の様々な疾患により、身体の不調が起きた状態をいいます。
心不全とは
-
心不全には様々な原因があるため、その症状も多様です。
これらの症状は、
①心臓のポンプ機能低下に伴い全身の臓器に十分な血液が流れないことから起こる症状<送り出す機能>
②全身の血液が心臓に戻りにくく、臓器などに溜まることによって起こる症状<受け取る機能>
に分けて説明することができます。 -
-
- 心臓から送られてくる血液量が少なくなり、全身に十分な血液を送ることができなくなるため、「息切れ」「疲れやすい」という症状が出ます。また、1回の拍動で送り出す量が減少した分、回数で補おうとし、心拍数が上昇し、動悸しやすくなります。 一方で、不整脈などで病的に心拍数が低下しても心不全は発症します。
- 末梢に血液が行きにくいため、頬、耳たぶ、手足の指先が冷たく、血色が悪くなります。
疲労感、脱力感、動悸
四肢の冷感・チアノーゼ
- 血液を受け取る機能(心臓に血液を戻す機能)が低下することにより、臓器に水分(血液)が溜まることにより、おこる症状です。
-
- 血液が心臓に戻りにくくなり、血液中の水分が血管から肺にしみ出すようになると血液のガス交換が上手くいかなくなり、就寝中に呼吸困難になったり軽い運動でも息切れするようになります。 夜間就寝中に起こる呼吸困難を発作性夜間呼吸困難といいます。この場合、イスに腰掛けるなどの姿勢をとると呼吸が楽になります。これを起坐呼吸と呼んでいます。ときに気管支喘息と誤ることがあります
- うっ滞した静脈から水分がしみ出た状態で、主に下肢によくみられます。肝臓にたまると肝障害が起こります。むくみがあるとその分体重が増加しますので、短期間で体重が増加する場合は要注意です。 消化器官に溜まった場合は食欲低下を起こし、栄養の吸収も疎外され、逆に体重減少することもあります。
息切れ、息苦しさ
むくみ(浮腫)
送り出す機能の低下に伴う症状
受け取る機能低下に伴う症状
-
- 心不全は心臓の働きが低下し起こる状態ですので、治療は心臓の働きを低下させた原因を解明して治療します。 また心臓に負担となっている生活習慣を見直すことも重要です。
-
心不全を疑う場合は、胸部レントゲン、心電図、血液検査、心エコーを行います。
これらの検査で心不全の原因と考えられる疾患をしぼり、冠動脈の虚血が疑われる場合は冠動脈CT検査、心筋症が疑われる場合は、心臓MRI検査を実施する場合があります。
心不全の主な症状
心不全の主な原因・治療
心不全の検査
循環器内科 主な疾患
●循環器疾患(心臓疾患など)
●呼吸器の主な疾患
●アレルギーの主な疾患
●甲状腺の主な疾患
●リウマチの主な疾患