弁膜症

    弁膜症とは

  1. 心臓の中には4つの部屋があり、血流が一定方向へ流れるために、部屋と部屋の間に「弁」が存在しており、必要に応じて開閉します。弁膜症とは、この心臓の中にある弁が何らかの原因によって硬化したり破損するなどし、血液の通過が阻害されたり逆流が起きるなど、上手く機能を果たせない状態のことをいいます。
    4つある弁のうち、どの弁にどのような異常があるかによって症状が異なります。
    弁の開きが悪くなることで血液の流れが妨げられる「狭窄」と、完全に弁が閉じないことにより血液が逆流してしまう「閉鎖不全」があり、これらは「大動脈弁」と「僧帽弁」に多く起こる疾患です。

    弁膜症の種類と原因・症状

    1. 僧帽弁狭窄症
    2. 原因:主にリウマチ熱
      幼少時に罹ったリウマチ熱の後遺症として中年以降に発症する僧帽弁狭窄症が大半でしたが、リウマチ熱の治療が迅速化したことにより、近年では少なくなりました。

      症状:左心房に負担がかかり、左心房が肥大する。血流が悪くなったことにより、左心房の血液がよどみ血栓ができる(脳卒中の原因ともなる)、不整脈が出る、肺に水がたまる など。
    3. 僧帽弁閉鎖不全症
    4. 原因:主にリウマチ熱が原因のものと弁組織の劣化によるものがあります。最近では後者による閉鎖不全が増えています。この病変によって弁膜が必要以上に延びる、又は前尖や後尖を支えている腱索が延びたり切れたりなどし、血液の逆流が起こります。虚血性心疾患でもこのようなことが起こります。
      また細菌感染(感染性心内膜炎)により組織が破壊され、逆流がおこる場合もあります。
    5. 症状:左心室から全身に送り出された血液が左心房に逆流してしまう状態です。送り出す血液量が減り、左心房は肥大し、次第に動きが悪くなり心不全を起こします。はじめは無症状だったりしますが、徐々に息切れや呼吸困難、肺に水が溜まるなどの症状が現れます。心房細動(不整脈)なども合併することが多いです。
    6. 大動脈弁狭窄症
    7. 原因:大動脈弁狭窄症とは、大動脈弁の狭窄によって全身に血液が送り出されにくくなる疾患です。
      狭くなった弁から血液を全身に送り出そうとした結果、左心室の壁が分厚くなり、心肥大をおこします。
      大動脈弁狭窄症の主な成因は先天性、リウマチ性、加齢性の3つで、最近は加齢性のものが増加傾向にあります。
      65歳以上における加齢変性による大動脈弁硬化は約30%、弁狭窄は2%ほどに認められると報告されており、加齢による大動脈弁狭窄症では、高血圧や高コレステロール血症との関連も指摘されています。
    8. 症状:胸痛、失神、労作時呼吸困難、左心不全、肺高血圧、肺水腫
    9. 大動脈弁閉鎖不全症
    10. 原因:大動脈弁の閉鎖不全症は、大動脈弁が締まり切らない病気です。原因としては、リウマチ熱の後遺症、加齢に伴う変化、二尖弁など大動脈弁そのものの異常が挙げられるほか、「大動脈瘤」や「マルファン症候群」といわれる大動脈の病気によっても生じます。
      大動脈弁閉鎖不全症では大動脈弁が完全に閉じないために、左心室から大動脈に送り出した血液の一部が再び左心室に逆流してしまいます。その分、左心室に負荷がかかり、心拡大がおこります。
    11. 症状:悪化すると息切れなどの心不全症状が出ます。
  1. 弁膜症の検査

  2. 弁膜症を疑う場合は、心エコーにて実際に動いている弁を直接観察します。
    心機能全体の状態や他の臓器への影響、合併症が併発しているかなどを調べる目的で、下記の検査を実施する場合もあります。

    ・心電図検査
    ・胸部レントゲン検査
    ・心臓カテーテル検査
    ・冠動脈CT検査
    ・心臓MRI検査
手塚 大介

手塚 大介

Daisuke Tezuka
AIC八重洲クリニック 循環器内科 科長
循環器内科専門医

循環器内科 主な疾患循環器疾患(心臓疾患など)
呼吸器の主な疾患
アレルギーの主な疾患
甲状腺の主な疾患
リウマチの主な疾患

循環器内科 外来のご案内

自由診療のご案内

主な疾患

循環器内科で行う検査

クリニック案内

  • Facebook AIC八重洲クリニック
  • 循環器内科専門医のブログ