わかっていてもできないダイエット ―食事療法はどうやるか― 連載第六回目

投稿日:

 前回は朝の起きてすぐの体重測定が大切で、その値により1日の食事・運動の量を加減しコントロールすることにつなげましょう、というお話しでした。
 食事療法の基本は「食べる量を減らす」ことにありますが、お話しを伺うと「そんなに食べていないのに体重が減らない」という方が一定数おられます。

 しかし具体的に聞いてみると、実際にはたくさん食べている人もいます。また、食事量としては本当に多くない人もいます。それほど食べていないのに体重が減らないのはどうしてでしょうか?
食べる量が多いか少ないか、という問題を考えるとき、食べた量の絶対量で考えがちです。しかしダイエットすることを前提とすると、運動や生活の中でカロリーを消費している量が食事で摂取するカロリーより多いかどうかで決まります。

 運動をちっともしない人、仕事をしていても座ってばかりで石のように動かない人はカロリー消費をしない訳なので、食べた量が少なくても体重が減らないのです。「私は頭を使っている」という人もいますが、一日に脳が消費するカロリーは200-250kcalとされています。一般のコンビニ弁当は700kcal程あるので、脳の使っている量は大したものではないことがわかります。

 相対的に食事量が多い場合には運動を増やして、食事量をさらに減らす、つまりカロリーをためる方(=食事)と使う方(運動)との両方のバランスで考え、使う方を多くしましょうということになります。

 私の考える食事療法の基本は①トータルのカロリー量を減らす、②糖質を制限する、が基本です。例えば朝、ご飯を一杯食べているのであれば、半分とか三分の二とかにして必ず残すようにします。お酒を飲んでいるのなら半分にするなど。今まで標準的に食べていた量から減らしている、という感覚をもつことが大切です。おやつを食べていればおやつは禁として食べなくします。
 
 人によってはこの「減らす」ということがかなりつらく感じる方がいらっしゃると思います。
 
 この減らす際につらくならないようにする幾つかのコツがあります。
 
 ①食事に時間をかける
 
 短い時間で食べようとすると、よく咀嚼せずにお腹に飲み込んでしまいます、そうするとたくさんの量を食べられてしまうため、これもカロリーオーバーの原因になります。よく噛むと唾液の水分が混ざり、さらに唾液アミラーゼで糖質は分解されますので、膵臓への負担が減ります。その結果、満腹感が得られることになります。コロナ禍で食べながら会話したりすると飛沫が飛び、感染の原因になるので、黙食が増えてきました。でも本来は話しをして長い時間をかけるのが望ましいです。従って、話す代わりによく噛み唾液を分泌するようにしましょう。唾液分泌は免疫力強化にもつながります。コロナ禍にもお勧めされる食事方法であると考えられます。
 
 ②一口で食べる量を多くしない
 
 大食い・早食いの人は一口にたくさんの量を詰め込んでいる訳ですが、その逆がお勧めになります。一口に詰め込む量を少なくすることで、少ない量で満腹感を得られることができます。先ほど言ったよく噛むことにもつながります。最初は食べた気がしないかもしれませんが、慣れの問題で、時間が経てば新しい食べ方でも前の食べ方と同じようにお腹がいっぱいになると思います。お酒を減らすときも、一口にいれる量を減らしてみて、時間をかけてみてください。案外容易に酒量を少なくできると思います。
 
 ③食事前に水分をとる、など食べる順番を工夫する
 
 空腹でまずひと口目に白米やメインのお肉などをがっつり食べる人が多いですが、これはダイエットには向いていない食べ方です。何故なら、高いカロリー量を短時間に食べられてしまうからです。
 
 ではどうすればよいかと言うと、例えばカロリーの高そうな肉料理がメインの場合の話しをします。お茶やみそ汁、スープなど水分から先にとります。次に、野菜や副菜、豆腐、豆などのタンパク質、海藻類などの低カロリーのものを食べます。それからやおらメインの肉料理を食べます。ごはんを食べるときもいつもより半分の量をひとくちにいれ、小分けにするのがよいです。このように減らしたいと思う高カロリーのものを最後に回すと、そう多くは食べられなくなります。

 ごはんを最初にがっつり食べたい人にとっては不評かもしれないこの食べ方ですが、自分が試した限りでは、結構お腹がいっぱいになるので、お肉や白米が少しでも、それをしっかり味わうことで満足できるようになります。さらに、このような食べ方をすると不思議なのですが、以前よりも多くの量を食べられなくなります。胃が小さくなるのでしょうか。肥満治療のための胃切除術が最近注目されていますが、食習慣を変えることで手術をしなくても胃が小さくなってくれれば、お得なことになります。一度試してみることをお勧めします。

循環器内科 手塚大介

わかっていてもできないダイエット ―まずは朝の体重計測が基本―連載第五回目

投稿日:

 前回はダイエットの効用の一つとして、脂肪を消費することで小金(こがね)が貯まる!ということをお話ししました。食べなくても済むような食事を作らない、捨てるようになるぐらいなら無駄な食品を買わないことはSDGsの発想にもつながります。
 
 まず、ダイエットを始める前に必ず身に着けておく習慣があります。それは体重計測です。朝、排便、排尿を済ませたときの体重が一日のうちのミニマム(最小値)になります。この体重を意識することから一日が始まります。


 
 例えば自分の体重が80㎏だとします。次の目標は79㎏です。一気に10㎏やせようとは思わないことです。一か月かけて1㎏やせようと思うこと、ここから始めましょう。この目標ならできそうな気がしますよね。
 
 ダイエットで失敗しがちなのは遠大な目標を立てることです。三か月で10kgやせるなど、過大な目標をたてると、そのうち思い通りにならなくていらいらしてきてモチベーションが下がります。ダイエットだけではないですが、人は何かをやろうとしたときに、完璧主義者の人程、目標を高く設定してしまいがちです。これは逆にモチベーションを低下させる原因になり、誤った目標設定といえましょう。

 一か月で1kgぐらいがちょうどよいかと思います。また人によっては二か月で1kgなどでもよいかと思います。それ以上目標を下げるとあまり有効なダイエットができなくなる可能性があります。もちろん、目標以上に2kg、3kgやせた場合はそのままをキープして、リバウンドしないように腐心することも大切です。目標以上にやせたから、また太ってもいい、ということをするとこれもその後のダイエットが有効にならなくなる可能性があります。ですから目標以上にやせた場合はリバウンドせずにキープすることに専念しましょう。

 結局、一日の単位としては約30g、三日で100g程度下がればよいことになります。翌日に体重が上がった場合にはかなり厳しくしないといけない、と思わなければなりません。
 
 ダイエットするために最も大切なことを記します。この部分は私のお勧めするダイエット方法の骨格をなします。必ず覚えておいていただきたいことです。

 朝の体重計測をする意味、それは、この朝の体重計測値を基本として、その日の食べる量、運動する量を加減、コントロールする、ということです。体重が増えていたら、お昼の食べる量はいつもよりさらに少なくする。ごはん(米)や麺は残す。食事療法は簡単で兎に角食べなければよいです。その代わりに水分とタンパク質、野菜だけは摂取するようにしましょう。

 運動量であれば歩く量を多めにする。また、同じ距離しか歩く時間がないのであれば歩くピッチをあげる。要するに同じ距離でも速足で歩けばカロリー消費が増します。あとは机に向かって座ってばかりいないで、小さい用事でちょくちょく立って歩いてみたりします。電車でも座らない。エスカレーターを避け階段を使用する。徹底しようと思えば、工夫次第で同じ毎日のように思えても運動量をアップすることができるはずです。

 糖尿病で肥満の方では、車を多用しているケースがみられます。車移動より電車移動の方が、さらに自転車や歩行を取り入れることで、より運動量が増します。 今目の前の時間を節約して得をしたように思えても、脂質異常や糖尿病の発症により心筋梗塞や脳梗塞を招来して早死にしてしまうような、「生き急ぐ」結果になってしまいます。ピンコロリがいいとは言っても、人間、いざ実際に死が近い局面になると、やはりもっと生きていたい、と思うものです。生きていれば色んな思いを抱くことができるからです。

 従って運動療法は自分で心がけて時間をつくり、運動強度を増して行わないと達成されません。人間誰でも人からやれと言われると逆に余計にやりたくなくなるものです。最初のモチベーションの部分でのお話しと同じですが、自分でどうしたら運動を増やせるか工夫して、その人なりの運動メニューを作り出していただくとよいかと思われます。答えは何通りもあります。この運動でないとダメということはありません。自分の運動メニューを作って、その運動により痩せることができたり、病気を遠ざけて健康で長生きできることにつながったりするのであれば、それは素晴らしいことではないでしょうか。

循環器内科 手塚大介

わかっていてもできないダイエット ―ダイエットでお金がたまる?―連載第四回目

投稿日:

 肥満が心臓や骨に負担をかけ、色々な不具合が出てくることを前回お示ししました。今回はダイエットでお金がたまることをお話したいと思います。
 
 まず、ダイエットをする際にもつべきイメージとして、お腹についた脂肪を有効利用しよう、という気持ちを持つことが大事です。
 
 このお腹の脂肪は何故ついたのか?それは言うまでもありませんが、私たちが食べ過ぎたときに余剰なエネルギー(カロリー)として蓄積されたものです。要する「お金で買い、お金の対価として得られた食料のエネルギーが体内で加工されて体脂肪になっている」、と考えるとわかりやすいです。つまり体脂肪は余剰資産、有効に活用されていない貯金、資産ともいえます。
 

 この体脂肪を使用することで食料を買わないですむ、これが体脂肪の現金化になります。
 
 体脂肪を現金化するとは、要するに空腹時に間食などを買わずに済ます、この行為が現金化になり、その分が財布にたまり、「小金(こがね)が貯まる」ことになります。
 
 読者の中には「なんだ、ただ食べるのを我慢するだけじゃないか!」とがっかりされた方もいると思われますが、それは違います。
 
 二万円もらえる仕事があるとします。一方で仕事をしなくても二万円をもらえる作業があるとします。その作業はただ空腹に耐えること、でその間の時間、好きなことをしていていい、と言われたら皆さんどちらを選びますか?
 
 私なら仕事をしない方を選びます。仕事をせずに、他のことをやりながら、二万円をいただけるなんて、おいしい作業だと思います。
 
 余剰の食料を買わない、つまり、例えば一日600~-700円の貯蓄をするだけで、月に二万円分の貯蓄は可能となります。しかも、やせることができて、心筋梗塞や脳梗塞を回避し、これに伴う余分な医療費がかからない、またこのような致命的な病気にならないことで労働可能な年齢が上に引き上げられる、としたらどうでしょうか。
 
 生涯にわたっての利益分はトータルとしてかなり大きなものとなるはずです。
 
 ダイエットというのはそれだけの経済効果が期待できるものなのです。
 
 閑話休題。それでは体脂肪、人間に不要のように思えますが、そもそも何で体脂肪としてエネルギーを貯蓄するようになったのでしょうか。


 
 食料は太古の時代、そう簡単には手に入りませんでした。冬には食べられる植物の実もなくなってしまいます。食べられるときにたくさん食べ、体にエネルギー、つまり貯金のように蓄えておいて、お腹が空いた時、「食べないですますためにそのエネルギーを使おう」、というように体の代謝システムも適応・進化し、実はそれが体脂肪ということになります。我々の体内の代謝システムや行動パターンは猿の時代からの記憶が体にしみついています。ですから、お腹が空いたときに、見渡して食べ物があれば、すぐに手にとって口に入れる、これは猿の時代からの現代の人間にまで続く、人間にとってむしろ自然な摂食パターンなのです。
太古の時代の食べ物のない時代から、つい最近、昭和の戦争のときまで、飢饉、恐慌など歴史上の色んな事象で日本人は多く「充分に食べられない時代」を経験してきました。反対に、昔はエビス様のようにお腹の大きい人は珍しく、富の象徴でもありました。しかし、今はそうではありません。廉価で高エネルギーのものが容易に手に入る時代になりました。現在では、多くの人が「エビス様」になっており、お腹の大きい人は昔のように珍しくはなく、医学的には動脈硬化・心臓病をもたらす「ハイリスク群」、または新型コロナ感染症の重症化リスク群として認定されてしまいます。
 
 つまり体脂肪というのは非常事態が起きたときに使用できるような「食べないですむエネルギー」の貯金なので、現代ではここにストックしておく必要はありません。過去に余計に多く食料を脂肪に換金、いや「換脂肪」したために生じた肥満ですので、今度はこれを食べないですむという行為により換金しないといけません。
このように、実際、ダイエットを始めてみると、余分な食べ物は買わなくなるので、小金がお財布に貯まるようになります。皆さんもやってみてください。「食べないですますこと」これは今はやりのSDGsにも通ずる発想です。エネルギーを無駄にお腹にためないで有効活用すること、これが日本人の死因や高度機能障害につながる原因疾患である心筋梗塞、脳梗塞を回避する、ということで実際に富を生み出すのです。
さあ、ここまで来たら、ダイエット始めてみるしかない!しかしどうやってやればよいのでしょうか?食事、運動と言いますが、具体的にどうすればよいのか、次回からお話ししていきたいと思います。

循環器内科 手塚大介

わかっていてもできないダイエット ―運動をして筋肉を増やすことは何故大切なのか―連載第三回目

投稿日:

 ダイエットを始めるための動機づけ、ここで「やらなくていいじゃん」の出現が阻害要因になり、動機づけではなく、やらなくてはいけないことに位置付けないとなかなか継続できない、ということをご説明しました。

 
 肥満が何故悪いかの理由について、心筋梗塞になるリスクがあがる、糖尿病になるよ、などと説明されますが、一部の人には全然心に響かないことも日常診療で私は経験しています。その理由として「自分はならないよ」「今まで肥満でも何の問題もなかった」などと思ってしまう方も多いからだと思います。
 
 ダイエットしなければならないのは目的として体重を減らすこともありますが、実は筋肉をつける事のメリットの方が大きい事はあまり知られていません。何故、筋肉をつけるか、それはひとえにアンチエイジングのためです。元気で長生きするためには筋肉をつけ「健康貯金」を貯えなければならないためです。


 
 なぜか?筋肉を増やすことは心臓と関節や背骨などの骨の老化をくいとめます。
  
 最近、息切れがしてきて心臓が悪いのではないか、と心配になっていらっしゃる患者さんもおりますが、大体はエコー検査で問題がありません。コロナ禍の特徴です。つまりコロナで外に出なくなり運動不足になって筋肉量が減っているから息切れがするのです。また体重が多い方やお相撲さんは体を動かすときにふーふーいっていることはよく観察されます。このような方は、体の筋肉を動かすために、血液を多く筋肉へ流す事が必要になり、心臓が心拍数を上げるなど、余計に働かなくてはいけないので息切れがしてきてしまいます。つまり筋肉量が足りないことで、心臓(心筋)に余計な負荷がかかってしまうのです。心臓のために運動リハビリをする、ということは医学的にも元々推奨されていることです。
 
 背骨、医学的には脊椎といいますが、周囲の筋肉量が減ると腰痛の原因になります。体重が多くて荷重をかけている状態、また下半身の筋肉量不足も股関節やひざ関節の変形につながります。体重が多いために、また筋肉が足りないために体を支えることができなくなってしまうからです。つまり高齢になって杖など補助具を使用して歩かないといけなくなる方も多いですが、その前段階として運動不足も一因となっていることが多いのです。筋肉というのは全身の重量を支える効果があります。筋肉の不足により骨へ余計な荷重がかかることが関節変形、脊椎変性の一つの原因になり得ます。
 
 筋肉を増やすといいましたが、関節、脊椎の場合は硬くならないように柔らかくする運動も加えて必要です。首、肩の凝りにより頭痛になりますが、ストレッチ体操は首、肩を柔らかくすることにも有効です。
 
 自分が8㎏の体重減少を実行した後も運動を継続し心臓と骨を守るためのアンチエイジングを継続しているのは、補助具なしでは歩けなくなったり、関節の手術が必要になったりする事が嫌なので、そうならないために運動をしている、と言っても過言ではありません。
 

 高齢になっても働き続けるため、元気で旅行に行ったり遊んだりできるため、そのために今からアンチエイジングをしています。歩けなくなれば仕事ができません。心臓が悪くなれば遠方への移動もそうそうできなくなります。まさに今から運動を継続しなければならないと考えているのはそのような理由があるからです。

  さてダイエットの効用はアンチエイジングだけなのでしょうか?実はダイエットでお金が貯まります。次回はそのことについてお話ししたいと思います。

循環器内科 手塚大介

わかっていてもできないダイエット ―ダイエットを始めるにあたって―連載第二回目

投稿日:

 ダイエットを始めようとしても続かない、あるいは頭でわかっていても始められない。つまりダイエットを始めることは「火をつける」ことだ、その火がつかないから失敗してしまう、という表現で前回お話ししました。

ダイエットに苦手感を抱く方はまず、毎日続いている生活習慣を思い描いてください。歯を磨くこと、顔を洗うこと、会社に行くこと…etc。それらの習慣は何故続いているのでしょうか。それは色んな理由があると思いますが、具体的な理由如何(いかん)に加えて、自分の中で「しなければいけないもの」に位置付けていませんでしょうか?つまり毎日続けられている習慣は、自分の中で「これは毎日続けなければいけないもの」の中に分類していることになります。

 ダイエットをやろうと思ったら、その毎日続けている習慣と同レベルのものに自分で格上げしないといけません。これが「火をつける」一つのやり方になります。本当にやろうと思ったら、歯を磨くのと同レベルの習慣に自分で「位置づける」のです。こうできた人は既にダイエットが成功したに等しいです。ダイエットに限らず、人生におけるどんなことに挑戦しても継続でき、果ては色んな成功を手にすることさえ夢ではありません。

 これが難しい人にとってはなかなか先行きも難しい。つまりダイエットをしなければならない理由はわかっていても実行や継続ができない。「頭ではわかっていてもできない」わけです。
 
 それでは何故難しいのか?人間は大抵自分の行動には理由づけをします。ただし、必要だという動機を作ることもできますが、やらなくていい理由もみつけてしまうのです。ここで「やらなくていいじゃん」さんという悪魔が登場します。

 「やらなくていいじゃん」さんは、自分がやろうとしている課題に対して、少し困難さがあるとそこから逃げたいがために、「やらなくていいじゃん」と耳元でささやきます。「ダイエットしなくても別にいいじゃん」「そこまでしなくてもいいじゃん」「一日ぐらいやらなくてもいいじゃん」、色んな形で登場します。さらに、ダイエットを優先順位の低い位置としてしまう、仕事が忙しいから、体が疲れているからなどの理由をつけ、「今やらなくてもいいかも」と優先順位の格下げも行ってしまいます。

 これはダイエットをやる上で大敵になるのはお分かりであると思います。「しなくていいじゃん」は悪魔のささやきです。これがあると何も達成できなくなってしまいます。

 ですので本当に火をつけようと思ったら、やる動機(理由づけ)+やらなければいけないものへの格上げ、という二つの要素が必要になるのです。理由づけだけでは、やらない理由も見つけてしまうので、本来継続的に可能であるものなのに、妨害を受けることになります。つまり「やらなくていいじゃん」さんの登場を許さず追い出す必要があります。

 ところで、ダイエットの動機づけには「やらなくていいじゃん」さんの他に、まだまだ色んな要素があります。
 実はダイエットがつらい、と思うこと、あるいは思えてしまうこと、これも一つの阻害要因になります。つらいことは誰でもしたくなくなります。何故敢えてつらいことをしなければならないのか。これに対しても動機づけをしていかないとうまくいきません。

 誤解されていると思うのが、ダイエットを続けられている人、これは辛いこと、苦行が好きな人ではありません。実はダイエットをすることで喜びを感じているので、継続ができているのです。次回はこれについて解説していきたいと思います。

循環器内科 手塚大介

わかっていてもできないダイエット―読むとズバリわかるダイエットの真髄、AIC八重洲式ダイエット法―連載第一回目

投稿日:

 コロナ禍で肥満が増えています。しかし、した方がいいと頭ではわかっていてなかなかできないもの、それがダイエットです。なかなかできない理由は大きく二つあると思います。

一番にやる気が起きない、ということです。要するに行動化できない、いわゆるモチベーションの問題があります。ダイエットをうまく実行するには「自分の気持ちに火をつける」必要があります。多くの人がこの火をつける段階で失敗しています。

 でも実は「火をつける」、このことが意外に難しいのです。何故難しいか?答えは簡単です。ダイエットをしなくても生きていかれるからです。ダイエットはいわば将来への健康投資です。でも、多くの人はライターで火をつけても湿った導火線がくすぶるだけすぐに火が消えてしまうのです。逆に「火をつける」ことができた人、こういう方はダイエットもできることになります。

 二番目の問題、ダイエットの具体的な方法がわからない、ということがあります。ダイエットは食事の制限、運動の励行が基本ですが、それぞれ人の生活パターンによりやりやすい方法、やりにくい方法があり、自分に合ったものを選んでいくことが必要です。さらに、食べる方ではとるべき栄養素を含む食品を摂取し、運動ではやるべき運動の種類も選んでいかないといけません。これには基本的な栄養学やスポーツの知識も必要です。しかし、トータルで、しかも個々人にあったダイエット法を紹介している情報ソースはあまりありません。結局高額なお金を支払ってパーソナルジムに入って、トレーナーから教えてもらったりするしかありません。あるいはダイエットできる、とされている怪しげなサプリなどに走ったりします。サプリでやせられたら苦労しませんよね。結局お金がかかるだけでやせられない、ということにもなり得ます。

 お金の話しがでましたが、実はダイエットをするとお金を貯めることも可能になります。この連載でもそれが実際できることをお示ししたいと思います。

 特に当循環器内科には脂質異常症、肥満の方が多く、ダイエットをしなければいけない方が多いです。肥満を放置すれば心筋梗塞や狭心症になるリスクが高いからです。患者さんの中には何人かダイエットに成功した方もいらっしゃいます。何を言う、この私自身も7kg(元の体重10%減)ダイエットに成功した一人です。

 次回から具体的な「火のつけ方」、食事、運動の方法についてお示ししていきたいと思います。

循環器内科 手塚大介

血液循環とがんとの不思議な関係

投稿日:

 芸能人・著名人が乳癌、膵臓癌、肺癌など色々な癌を罹患し、あるいは死亡され報道されるケースが多くなっています。それだけ世間の皆さんの関心が高い話題だともいえます。私の幼少時、40年ぐらい前は癌といえば「不治の病」という印象の強い病気でした。この病気になれば死を意味するほど重い病名で、今は癌を「がん」と表記することも多くなってきました。
それからかなり時間は経ち医学が目覚ましい発展をとげ、診断、治療が進歩してきました。具体的には、治療面では癌細胞を直接ターゲットとした抗癌剤の開発など、診断面では、血液マーカーの他、当院が最も得意とするCT、MRI、エコーなどの画像診断機器の開発が進みました。画像診断法の発達で、早期の微小な病変の段階でかなり明瞭な像を得ることができるようになってきました。癌は「不治の病」から「治療し、治癒し得る病気」に変わってきたと言えます。
 しかしながら、癌は日本人の死因の一位でありつづけています。癌は一旦他の臓器に転移してしまうと、治療ができない場合が多く、それが若い方に発症し死亡につながる悲劇的な話になること、このことが世間の耳目をひくように思われます。
 私たちは毎日、同じような生活の繰り返しで、先の人生がいつまであるか本来わからないものです。しかし、今までもこんな感じできたから、これからもこのまま同じように続くであろう、と経験則で変な確信をもっていたりします。そして多くの人は現実の生活の短期的・中長期的な目標に没入します。ところが、本来は不安があってもおかしくないのであって、明日何かが起きて人生のプランが崩壊する可能性はあるはずです。実際、産業革命以前の世界は、天変地異や飢餓、感染症にさらされ、人の死は今よりもっと間近にあり、神への信仰という概念がより必要とされる時代でした。現代の世界、特に日本のような先進国社会では、常に死の恐怖にさらされる、ということがなくなり、ある意味平和ぼけしているといわれています。その反動でしょうか、地震や台風などの災害が起こるたびにショッキングなテーマとなり、マスコミが大々的に過激なまでに報道し、被害にあった方の身を案じます。しかし時間が過ぎると、そういった人たちのニュースは減って、世間の多くの人々の関心も新しい話題にどんどん更新され、情報が消費されています。
 有名人の癌による死亡、は、もちろんその人がもう見られなくなってしまう悲嘆の深い経験でもありますが、振り返って生と死に向き合い、わが身に置き換えて考えてみる機会でもあります。いろんな方が身を挺して病気の恐ろしさを教えてくれています。私たちはそこにこれからの生きていく智慧を見出さないといけないと思います。

 閑話休題。今回のテーマは我々の専門とする血液循環とがんの関係です。
癌細胞は成長が早いですから栄養の元となる血液、すなわち血流を多く必要とします。そのため癌細胞から血管新生因子が分泌され、癌に栄養がたくさんいくように、細い血管が癌の塊の周りにたくさん作られます。つまり、癌の成長は癌をとりまく血液循環に依存しているといえます。

 しかし癌は熱に弱いとされています。がん温熱療法という治療法があります。癌細胞は42度以上になると死滅するといわれています。正常細胞では熱が上がると毛細血管も拡張して熱を逃がす働きがあります。一方で、がん細胞の新生血管は栄養供給のために急場しのぎで作られた血管なのでそこまでの働きがなく、熱がたまり死滅する、というのです

 体の冷えは癌の発症につながる、といわれています。ただし、冷え症という病気は医学的には存在しません。東洋医学の発想といわれています。哺乳類の一種であるヒトは恒温動物ですので、基本的に体温を一定に保つ機構を体がそなえているからです。例えば、「低体温症」という概念はありますが、雨にぬれて一晩中外にいるなど、体が極度に冷やされて、結果的に生命機能が維持できないような状態を指します。
 「冷感」という症候もあります。一例として、足の動脈硬化などで血流が低下し、触診上、足の温かさがみられないような状態があります。また心不全の急性期で循環が極めて低下した場合に、四肢末梢に冷感がみられることもあります。
 このように幾つか冷えに近い概念はあるのですが、日常的におこる冷えの体質のようなものは、疾患名としては存在しません。

 

 それでは「冷えにより癌が発症する」という説は本当なのでしょうか?

 実は、体温が1度下がると免疫力が30%下がるといわれています。また細菌やウイルス感染により発熱し体温が上がるのは、免疫細胞を活性化し、末梢循環をよくして、これらの外敵を攻撃するために起こるともいわれています。体温があがると免疫をつかさどるT細胞の活性化がみられる、というエビデンスもあります。癌の発症自体は「遺伝子の傷」で起こりますが、遺伝子の傷によりできた、正常ではない細胞(=癌細胞)は、体の防御システムである免疫機能がしっかりしていれば、免疫細胞の追跡をうけ、排除されるようになっています。冷えにより癌の発症が起こり得る、というのはあながち間違っていないかもしれません。

 9月はがん征圧月間でした。30年ぐらい前のことですが、新聞で「9月は癌で死亡する人が多い」のでがん征圧月間になった、という記載がありました。
 がん征圧月間が定められたのは1960年で、その当時画像診断はレントゲンぐらいしかなく、末期になってから発見されたのがほとんどだと思います。9月に癌死亡が多いというのは、癌にかかった末期の方が亡くなることが多かった、という通説が50年以上前に存在した、ということを意味していると考えられます。
 では、何故9月に癌でお亡くなりになる方が多いのでしょうか?そのとき読んだ新聞の記事には、9月に癌死亡が多い理由を「季節の変わり目にあたるから」、という説明がありました。最近になり改めて、文献を調べてみましたが、その明確な理由を記載しているものはみつかりませんでした。

 ただし、9月は確かに、外来患者さんの層も8月と変わってきます。感冒になる方が増えるのです。一部にはこの時期に流行するRSウイルス感染によるものがあるかもしれません。
また、気圧の変動が起こり、気管支喘息の方の発作がよく起こります。自律神経の不調をきたしやすい時期でもあります。
 夏の間に血液循環がよくなって、癌細胞が成長した末期癌の方が、9月に入り上気道感染にさらされたり、自律神経の不調をきたしたりすれば、体の不調をきたすことは充分に考えられます。気温が下がり、体が冷えることもあるでしょう。癌細胞をみはっている免疫細胞にとってはよくないコンディションになります。9月に癌死亡が多いというのは、そのような背景があったのかなと推察します。

 まとめると、体の冷え=血液循環が悪くなる、と癌の発症を後押ししてしまうし、一旦癌が成長すると癌は新生血管を多くだすので、癌周囲の血液循環そのものが癌の成長を促進してしまう、しかし高体温の状況では、癌の血液循環は実は未熟な形によるために、蓄熱を起こし死亡する、このような不思議な関係になっていると考えられます。

 まずは、体の冷えにならないようにすることが大切です。入浴し体をゆっくり温めます。また体が温まったらほどなくして床につきましょう。夜の作業をして体を冷やさない方がよいです。
 体の発汗をうながすショウガ、ニンニク、唐辛子などもいい食品であると考えています。
 若年女性に多い足の冷えやむくみは運動不足も一つの原因です。足の筋肉はポンプとして下肢末端の血流を上に送りだす働きをもちます。足がむくみやすいという方は下肢の筋力を鍛えることをお勧めします(循環器内科科長)。

心筋症診断における心臓MRI T1 mappingとECV解析 ― LGEに代わるイメージングモダリティの幕開け 第2回 Cardiovascular Imaging Symposium

投稿日:

(医療法人豊智会、バイエル薬品株式会社共催)

「心臓MRIのT1 mappingおよびECV解析について」に関する発表抄録掲載

 去る平成30年10月17日、医療法人豊智会はバイエル薬品の協賛・共催で「第2回Cardiovascular Imaging Symposium」を東京白金台八芳園にて開催致しました。盛会のうちに終了できましたことをご報告致します。
 循環器内科科長の手塚が当院における3T心臓MRI(Siemens社)によるT1 mappingとECV解析のデータを発表致しましたので、下記に発表スライドの一部と抄録を掲載させていただきます。

【発表抄録】

「心筋症診断における心臓MRI T1 mappingとECV解析」

背景: 心臓MRIによる遅延造影検査は心筋線維化を描出し、その後の心イベントの発症と相関することから、心筋症での患者予後層別化の因子となり得る。しかし拡張型心筋症ではinversion timeの設定の困難もあいまって、4割ほどしかLGE陽性とならない。新しい撮像法であるT1 mappingではT1値を定量化するとともにECVを算出することができる。
方法: 全30症例で心臓MRI(T2WIBB、シネ、T1 mapping、遅延造影検査)が施行され、解析対象とした。心エコーのデータもさらに検討し、EF値(%)と左室拡張末期径(LVDd(mm))が記録された。拡張型心筋症は臨床的に診断されたものを対象とした。コントロールは正常左室壁運動をもつものと定義された。左室心筋のAHA16分類の各部位で計測したECVをセグメンタルECV(ECVsegと定義し、解析した。
結果: 拡張型心筋症は7例、コントロールは3例で解析した。拡張型心筋症の症例のEFはコントロールと比較して有意に低かった(39.9±11.8 v.s 61.7±5.7%, p=0.005). また拡張型心筋症の症例の左室拡張末期径(LVDd)は有意に高かった(60.7±7.8 v.s 47.3±2.1, p=0.003)。 拡張型心筋症のECVseg(n=112) はコントロール(n=36)と比較して有意に高かった (30.7±6.0 v.s 25.6±1.6%, p<0.001)。拡張型心筋症を診断するROCカーブの解析ではカットオフ値26.9%によりAUCが78.7%であった。ECVsegの診断精度を求めたところ感度75.9%、特異度81.2%、陽性的中率90.4% 、陰性的中率59.1%であった。
結論: ECVsegは拡張型心筋症の検出に有用であった。

【Abstract】

Diagnostic Ability of myocardial T1 Mapping and Extracellular Volume Fraction Analysis used by Cardiac Magnetic Resonance Imaging in patients with Dilated Cardiomyopathy

Daisuke TezukaMD.PhD.1
Department of Cardiovascular Medicine, Advanced Imaging Center Yaesu Clinic.

Introduction: Cardiac Magnetic Resonance (CMR) imaging used by late gadolinium enhancement (LGE) can detect myocardial fibrosis, which correlated with future cardiac adverse event, and become an indicator for stratifying outcome of patients with cardiomyopathy. However, in cases with dilated cardiomyopathy (DCM), LGE can be detected in the 40% cases of DCM due to the difficulty of setting inversion time by the examination. New imaging modality, myocardial T1 mapping quantifies native T1 value and can calculate extracellular volume fraction (ECV).
Methods: A total 30 cases underwent complete evaluation with CMR (T2 weighted image block blood, T1 mapping with and without enhancement, and LGE study) in our clinic, and the whole data was reviewed. The data of echocardiography was checked in the all cases. Ejection fraction (EF(%)) and left ventricular end-diastolic diameter (LVDd(mm)) was recorded by the echocardiography or the CMR cine imaging. The patients with DCM were defined as having its clinical diagnosis in their hospitals. Control case was defined as normal LV function by cine imaging. Segmental ECV (ECVseg) was calculated in the AHA 16 segments of LV by setting ROI in the each lesion.
Results: The number of DCM patients was 7 cases. EF in DCM cases was significantly lower than the control cases (39.9±11.8 v.s 61.7±5.7%, p=0.005). LVDd in DCM cases was higher than the control cases (60.7±7.8 v.s 47.3±2.1mm, p=0.003). ECVseg of DCM (n=112) was significantly higher than that of control cases (n=36) (30.7±6.0 v.s 25.6±1.6%, p<0.001). The ROC curve demonstrated 78.7% of AUC when cut off value was 26.9%. The diagnostic accuracy of ECVseg was 75.9% of sensitivity, 81.2% of the specificity, 90.4% of the positive predictive value, and 59.1% of the negative predictive value.
Conclusion: Segmental ECV analysis by T1 mapping of CMR was useful for the detection of DCM cases.



熱帯夜と快眠 -暑いと眠れないとは何故だ?快眠と血液循環の秘密の関係-

投稿日:

 梅雨が明けてしまい、熱帯夜が始まりました。今年は梅雨といっても東京近辺はさほどまとまった降雨がなく、これから猛暑が始まるかと思うとうんざりしますね。

 昼間暑いのも大変ですが、夜暑いのも一苦労です。寝るときにクーラーをつけなければ「熱中症になるぞ」、といわれ、クーラーをつけて寝れば、「夏風邪」をひき、鼻がぐすぐす、空咳も続いたりして、あるいは朝起きた時に体も何となくだるくなる、一体どのようにして過ごせばよいのか、というのが正直、疑問に思われるところだと思います。

熱帯夜と快眠

 では、何故暑いと眠れないのでしょうか?この疑問に答えられる人はそう多くはないと思います。「暑かったら眠れないものは眠れないんだから、眠れないのは当たり前でしょ!!」と怒られそうです。もう少し掘り下げると、入眠時に暑いときには、体がどのような反応をしているから眠りにつけないのでしょうか?

 まずそれを明らかにする前に、ヒトが眠るときにどのようなことが生体内で起きているのか説明しないといけません。昼間は自律神経のうち交感神経の支配が優位にあります。交感神経は体を緊張させ、心拍数や血圧を上げ、頭の回転も速くさせます。夜間は反対に副交感神経の支配が優位になります。副交感神経は体を休めようとするため、脳を休める睡眠をもたらしますし、心臓や呼吸の働きも低下させます。

熱帯夜と快眠

 例えば、コンピューターがしばらく操作していないと画面が暗くなり、スリープモードになり省電力にしようとしますね。体も同じで、睡眠中はほとんどの体の働きは無駄な労力となるため、心臓の拍動回数(心拍数)や呼吸数は低下します。ただ、低下はしますが、しかし、心臓などは絶対に止まらないようにある程度のところで心拍数がピタッとそれ以上は絶対に落ちないようにもなっています。心臓のすごいところです。交感神経や睡眠の機能は太陽系の地球が自転していることで昼、夜の区別ができたことから、生体にも備わるようになったと考えられています。生命の神秘は宇宙のシステムとも関係しているのですね。

 さて、話がそれましたが、入眠には副交感神経の働きが重要なのはわかりました。では暑いとどうして眠れないのか?これには熱中症の回を思い出していただくとよいです。

熱帯夜と快眠

 暑いと「汗君」がでて体温を冷やすんでしたね。その汗をかくのは、「交感神経が働くから」、でした。皆さん、人前で発表するときに緊張して手に汗をかきますね。これも交感神経の働きです。交感神経が働けば、頭がさえてしまいます。また、皮膚の血流も増えて、アトピーなど慢性の皮膚疾患をもっている方などでは体がかゆくなったりします。こうしたことが「暑いと眠れない!」原因と考えられます。

熱帯夜と快眠

 では、入眠時にクーラーで冷やして、交感神経の働きを抑えれば、快眠につながるのでしょうか?クーラーをつけることでは暑さが原因となっている入眠はすんなり達成できると思います。ただつけるタイミングも重要です。お風呂でしっかり温まってから、しばらくは窓を開けるなど、クーラーをつけずに、自然な放熱により余分な体熱をとっていきましょう。汗をかくからといってクーラーで体を急激に冷やすことは生体にとっては逆効果になります。料理で調子したものを、室温でゆっくりと冷まして、味をしみこませる過程がありますね、そんなイメージです。

熱帯夜と快眠

 寝る前10-15分になったらクーラーをつけ、布団に入る準備をします。そのまま照明も暗くし、一気に寝てしまいましょう。
さて、クーラーは消して寝るのか、つけっぱなしでよいのか?ここが問題です。1-2時間のタイマーで消した場合、その後室温は上昇してきますので暑くなり、そこで睡眠が浅くなります。室温が上昇してくれば、結局は暑くて寝苦しい状態になります。
 
 しかし、気温が一番下がるのは5時ぐらいで、体温もその時間帯に一番下がります。従って、ずっとつけていれば朝方に室温は予想より低下して、体も冷えてしまうことになります。
気温・体温の日内変動を考えると、一番よいのは3時か4時ぐらいでクーラーを一旦切り、窓を開け気温に切り替える、6-7時ぐらいでクーラーを再度入れる、というのが理にかなった方法です。ただしそのために睡眠を中断して起きることになり、うまい方法ではないでしょう。
 
 何故、家電の開発会社は睡眠や日内変動に配慮したクーラーのプロトコールを作成しないのか不思議です。気温や体温は継時的に変化するものであり、同じ温度設定で済むはずがありません。その人ごとに、暑いと感じるレベルも色々です。今後通信機能を利用して地域の気温・地温データや、利用者の体温センサーなどから計算されたオートコントロールの空調がうまれる日も遠からず来ると思います。

 クーラーを夜通しつけていて気にならない方はよいとして、ずっとつけていると体が冷えてしまう、という方は4時ぐらいに消えるようなタイマー設定にしてみたらいかがでしょうか?

暑い夏を乗り切るためには、まず睡眠の質をよくすることからお勧めしたいと思います。

(循環器内科科長)

薬物中毒と心臓突然死について ―ドンファン氏怪死事件の謎にみる脱法薬物の危険性ー

投稿日:

 和歌山の資産家が急死した事件で、覚せい剤の急性中毒死、また誰がそれを飲ませたのか、という話題が先ごろから注目を浴びていました。飼っていた犬を調べた結果、薬物成分が検出されていないことで事件はさらに迷走しそうであります。
 
 これはマスコミなどでも取り上げられていたことなのですが、覚せい剤で死亡するのか!と思った方は多かったようです。私も意外に思いました。覚せい剤は慢性中毒のイメージが強く、致死量が低く、死亡させるような薬物である、ということは知りませんでした。
 
 覚せい剤は正確にはアンフェタミン、メタンフェタミンという薬物です。精神刺激薬としての効能があり、血圧上昇、興奮、不眠を来たします。太平洋戦争で日本軍が戦場に赴く兵士に対して恐怖感を軽減する目的で使用した事でも知られています。不眠作用があり夜間での作業能力を高める薬として、戦前から「覚せい剤」として販売されていました。

 その薬理作用はドーパミン放出を増やし、交感神経の活動を高めるため、血圧と心拍数を増やします。要するにアドレナリンが出るようになり、実は強心作用を有しているのです。精神毒性や依存性がなければ、心不全の際に使用できる薬物であったかもしれません。
 
 では覚せい剤により急死した、というのはどうしてなのでしょうか?
 
 すべての薬物には致死量があります。薬物を開発しヒトに対して安全に使用するには、まず動物に投与し、その半数が死亡する量を求め、毒性として判定します。これをLD50といいます。我々が医療目的で使用している薬品の中には劇薬と毒薬が定められていて、LD50=50 mg/kg以下を毒薬、LD50=300 mg/kg以下を劇物と定められています。

 今回は医療を扱う医家の立場から薬物の毒性に関してお話ししますので、犯罪行為などに以下の知識は決して悪用しないでください。

 例えば毒性の強いものとして破傷風菌があります。破傷風菌は戦前、旧日本軍が破傷風菌を生物兵器として研究していた疑いがありますが、LD50は0.000002mg/kg、とかなり微量でも多くの実験用動物を殺傷せしめる能力があることがわかります。フグ毒(テトロドトキシン)でも0.01 mg/kgです。キムジョンナムが暗殺されたときに用いられたVXガスも0.02mg/kgと殺傷能力が高いものでした。意外なことと思われるかもしれませんが、我々が普段摂取しているものでも致死量が算出されています。
 
 例えば、コーヒーやお茶に含まれるカフェインはLD50が200mg/kgです。ヒトでの換算量は約10g相当、コーヒー1杯に含まれるカフェイン量は約90mgですので、1000杯程一気に飲まないと致死量に達しません。無理です。もっと身近なものと言えば塩。塩にも致死量があります。LD50は3g/kg、ヒト換算では約150gなのでコップ一杯分の塩を食べてしまうと命に関わりますが、そうならないように味覚が反応し吐き出すはずです。

 
 で、覚せい剤の致死量は0.5g~1gです。ただ、覚せい剤の1gの末端価格は7万円(ネット情報)、何らかの薬物を使用するのであれば、他の薬物でもよかったはずです。

 覚せい剤の作用機序はドーパミンを増やす、ということでしたが、ドーパミンというと、我々がよく知っているもう一つの薬物が思い浮かびます。ニコチンです。幼児がタバコを誤飲すると、急性中毒を起こるから緊急処置が必要になる、ということで知られています。 最新の研究ではニコチンの致死量も0.5g程であるといいます。もし犯人が薬物を色々検証していれば、ニコチンの方が安価に済むはずです。しかし、ニコチン0.5gはタバコ20-30本分にあたり、液体に抽出する過程が煩雑となるはずです。またニコチンと同等量の致死量をもつのが青酸カリです。よく推理ドラマに使われるやつです。しかし入手経路が希少ですので、後で足がつきやすい、という問題があります。
 
 この事件を取り上げた理由は、ドンファンさんは齢70代半ば、もし警察の解剖がなければ、飲酒後の心臓突然死で幕引きされたであろう、と思われるからです。非常に恐いことです。犯人側としても、ドンファンさんは高齢であるがゆえ、毒物が有効であれば、病死として処理されるだろう、という見込みをたてていたふしもありますが、毒物の選択にあたっては、仮に、最悪遺体が解剖されて原因毒物が見つかっても自分の足がつかないものをチョイスしようとしたに違いありません。

 例えば、皆さん、熱がでたときにすぐに治したい、と思ったときに、一時間も待たされる病院に行くより、まず薬局でいつも使っている感冒薬を購入したりしませんか?その方が手っ取り早く症状を改善させることが経験上わかっているからです。
 
 よく「警察署24時」などのテレビ番組もので、防犯カメラのない住宅街ですれ違いざまに薬物の取引が行われる様が放映されるように、覚せい剤は我々の見えないところで比較的広範囲に流通している可能性があり、入手経路の特定が難しいものの一つです。過去に芸能人が逮捕されても売人は逮捕されていません。急性中毒で死亡する事は販売後に関わる事でありその扱いに通じている者であれば、覚せい剤を「その目的で」使用する、という思いつきは比較的た易いことでしょう。ただ、急性中毒死のことは知っていても、確実に目的を達する量はどのくらいか、という疑念があったに違いありません。ワンちゃんから覚せい剤成分が検出されていなかったことは、検出限界の問題があります。つまり、慢性中毒であれば毛髪に残留します。しかし、ワンちゃんに試した、ということだと急性中毒なので、その死亡から数週間経過して、お墓から掘り出した後の血液成分の調査では、腐敗が進み、薬物成分の検出は難しいものと考えられます。

 心臓突然死の原因となり得る違法薬物の急性中毒が今回の事件によって注目されることとなりました。精神異常症状、中毒症状を生じ得るだけではなく、比較的低用量で心臓突然死を招来することになり、大変危険です。もちろん法律で使用が禁止されていますが、このような薬品は健康ばかりか生命を落とす転帰となることを忘れてはならないと思います。

(循環器内科科長)