冬に起こりやすい病気②―感染症の他、血管への負担が原因となる病気があります―
投稿日:関連動画
前回:冬に起こりやすい病気①―感染症の他、血管への負担が原因となる病気があります―
冬に起こりやすい病気②です。
寒冷刺激で心臓の冠動脈が一過性に細くなってしまう冠攣縮性(かんれんしゅくせい)狭心症が該当します。12月の記事で既にとりあげました。動脈硬化が原因で既に冠動脈がつまりかかっている状態にある労作性狭心症、心筋梗塞も、冠攣縮が誘因となり、冬に起こりやすいことが知られています。
朝出勤時に外の冷気にふれ、歩いていると次第に胸が締め付けられるように痛くなり5-10分以上症状が継続する方は要注意です。
冠動脈CTにより冠動脈の動脈硬化を評価することができます。冠動脈のCT撮影は施設により、被曝や診断精度が異なります。CTの被曝や造影剤の副作用を恐れる方もいますが、造影剤の禁忌事項がなく、胸部症状が著明な方はCTがお勧めされます。MRIでも冠動脈は評価できますが、血管内腔のみを画像化します。血管壁の情報は影絵のようにして知るしかありません。動脈硬化は血管壁に生じ、CTでは動脈硬化性プラークを明瞭に画像化し、空間分解能という画像の精度の指標もMRIに勝ります。
冬は血圧が上がりやすいです。定期的に血圧を計測している方は、血圧が上がってきたと感じることがあると思います。ガイドラインで定めている推奨値140/90mmHgを基本の基準として、家庭での血圧測定状況、内服状況、お持ちのリスクファクターにより薬を増やすかどうかは決まってきます。血圧が上がりやすいと脳出血のリスクが上がります。脳梗塞や心筋梗塞の発症もこの血圧の上昇が一因となります。血圧の上昇は血管に負担をかけるため、目標値に達するように治療をすることが重要となります。
血圧が上がりやすいというのは変動しやすいことと同じです。そのため冬にはヒートショック現象が起きやすくなります。脱衣場で倒れてしまった、浴槽内でお亡くなりになっていた、というのはこのヒートショックが原因である、と数年前にスポットを浴び、マスコミでもよく報じられてきました。寒い脱衣所では血圧が上がり、浴室では血管が拡張し今度は血圧が下がります。対策としては、脱衣場を温め、一方浴室内では長湯しない、半身浴にする、などにより、血圧変動が大きくなりすぎないようにします。
冬の血圧には十分注意が必要です。
- 冬に起こりやすい病気②―感染症の他、血管への負担が原因となる病気があります― - 2018年1月31日
- 冬に起こりやすい病気① ―感染症の他、血管への負担が原因となる病気があります― - 2018年1月19日
- 虚血性心不全とは何か(その2) - 2018年1月12日