循環器内科は、心臓と血管(動脈と静脈)の疾患を専門に診療する内科です。

あなたの血液はどろどろ?さらさら?―どろどろ・さらさらを科学する?―

投稿日:

 暑くなってきましたが、皆さんの血液はどろどろですか?さらさらですか?そして、できればさらさらでありたいと思っていませんか?

 それにはまず、「血液どろどろ」、「血液さらさら」、とはどのような状態か説明しないとなりません。しかしこれは結構難しいことなのです。なぜなら、厳密に言うと特に「血液どろどろ」である、と医学的に正確に定義できる基準値は存在ないからです。また「血液さらさら」という基準値も、梗塞予防の治療をされている方を除いてないです。というと、皆さん意外に思われるかもしれません。確かにテレビの情報番組などで、「血液さらさら」が体にいいことは識者がよく説明しています。また「血液どろどろ」になると血管が詰まりやすくなる、とよく言われます。

 「血液どろどろ」、「血液さらさら」という言葉は非常にわかりやすく聞こえる言葉です。なぜなら、日本語の擬態語を使用しているので、私たちに耳に入りやすい言葉であるからです。我々日本人にとって、このような日本語は感性に訴えかけるもので、なじみやすい言葉でもあるのです。つまり、医師などが血管の梗塞の状態を避けるために行う、抗血小板療法、抗凝固療法を患者さんに説明する際、「血液をさらさらにするお薬ですから」と説明していたことが、一般に流布した結果、現在のように人口に膾炙している言葉となっているものだと考えられます。しかし、冒頭のような質問、自分の血液がどろどろなのか、さらさらなのか、あるいはそれを知ることができるのか、という問いに答えられる人はそう多くはないと思います。

 さらさら、どろどろは科学の言葉に置き換えると、粘性を表しているものといえます。さらさらは粘性が低い、どろどろは粘性が高い状態です。

 これを血管の中の血液の状態に置き換えて考えてみましょう。実は血液は血球と液体成分(血漿:けっしょう)とに分かれられます。血管の中を球と水が転がっていくイメージです。プールのウオータースライダーを滑っていくイメージです。

 一般的に脱水になっている場合、血液どろどろと表現することが多いです。つまり、どろどろと例える状態とは、血管の中に水が少なくなって、相対的に多くなった球が転がっています。そうした場合、細い血管であれば、多くなった球が詰まったりすることは容易に想像できます。こうして脱水時に起こる脳梗塞、心筋梗塞がよく知られています。そして、このような梗塞は夏に発症することが多いのです。しかし、「血液さらさら」「血液どろどろ」は飽くまでも造語であり、先ほど説明したように、患者さんに説明しやすいようにお話しする言葉であり、医学的に正確な用語ではありません。

 血液どろどろ、としてもう一つよく使われる状態があります。それはコレステロール、特にLDLコレステロール、つまり悪玉コレステロールが高いことを指して使われることが多いです。ちなみに「悪玉コレステロール」も患者さんに説明しやすいように使われる用語であり、正確な医学用語ではありません。また一般の使用頻度は低いようですが、高血糖の状態も血液どろどろとして使用される場合があります。こちらは血液の浸透圧が高い状態と言い換えることができます。

 ここでお分かりのように「血液どろどろ」、を表す状態として、主に脱水や高LDL血症を挙げましたが、この二つは医学的には全く別の状態です。つまり、「血液どろどろ」を一義的に定義する基準値はありません。逆の「血液さらさら」も抗凝固薬を内服される患者さんでない限り、それを定義する状態も他にはなく、非常にアバウトな言葉であるということになります。

 読者の多くの皆さんは、「血液さらさら」の状態になりたいと思って、本稿を読まれたと思いますが、一向にその話がでてこなかったのでがっかりされた方もいると思われます。それでは一応、「血液さらさら」の状態になれるのかどうか、説明しておく必要があると思います。ヒントは先ほどの「血液どろどろ」の状態を指して使われるのが多いのが脱水と高LDL血症である、というところです。
では脱水の反対の状態にあるために、水をたくさん飲んだら「血液さらさら」になるのでしょうか?答えはなりません。正確に言えば、「血液どろどろ」にならなくなると思いますが、水をたくさん飲んだからと言っても、過剰な水分は尿から排出され、「普通の」血液成分にしかならないからです。

 それではLDLを下げたら「血液さらさら」になるのでしょうか?確かに動脈硬化にはなりにくいのである意味「血液さらさら」だと言えましょう。
ただし、それは心筋梗塞や脳梗塞の再発予防のために、抗血小板薬や抗凝固薬を内服している患者さんのいわゆる「血液さらさら」の状態とは全く違います。

 言葉遊びをしているみたいで、結局、要は「言葉のあや」なだけなのですが、科学の見方からすると、一つの言葉で異なる二つ、三つの状態を表すことができるなんて、こんなアバウトな言葉の使い方はあり得ません。

 しかし、このアバウトな言語である日本語のよいところは、科学の難しい話も、「さらさら」、「どろどろ」という言葉を入れるだけで、誰でもわかった気にさせるところです。日本語のオノマトペは日本人にしかわからない感性の奥をついてくるものです。

 今みてきたように、実は科学的実態や裏付けるものがない「血液さらさら」「血液どろどろ」の謎は深まるばかりです。たちが悪いことに、健康機能食品やサプリメントの販売でよく使われる言葉でもあります。そのようなものを使って本当に「血液さらさら」になるのでしょうか?
そして、果たしてそれを確かめることができるのでしょうか?

 それより、運動や食事に気をつけたり、暑い季節に水分摂取を心がけることの方が健康的に思えます。少なくともそれは「血液をどろどろにはしない」方法であるといえるからです。

(循環器内科科長)

当ブログについて

JR東京駅徒歩4分・地下鉄日本橋駅徒歩1分、AIC八重洲クリニック 循環器内科のブログです。
循環器内科専門医が、心臓や血管の疾患について、わかりやすく解説いたします。

最近の投稿

RSS 乳腺外科ブログ

RSS 睡眠時無呼吸症候群ブログ

アクセス

住所
東京都中央区日本橋2-1-18
AIC八重洲クリニックビル

電話番号
03-6202-3375

診療時間
月〜金: 9:00 – 21:00
土:   9:00 – 18:00

リンク

カテゴリー

アクセス

住所
東京都中央区日本橋2-1-18
AIC八重洲クリニックビル

電話番号
03-6202-3375

診療時間
月〜金: 9:00 – 21:00
土:   9:00 – 18:00